和田光正作品集III・「輝跡」
 
 
 
 
    
 
    次へ
 
現在の金彩友禅の誕生には、私を魅了してやまなかった桃山、江戸時代初期の摺箔の名品があり、またそれには中国からの印金技術の伝来がありました。金銀の発見から現代まで、その系譜を簡単に記しておきます。金銀の歴史を辿ることは、一面において人類数千年の歴史を顧みることでもあります。金銀に対する人間の願望や欲望は、直接的には経済を支配し、間接的には文化や化学の発達を促す原動力になってきました。例えば、中世の錬金術師の情熱は近代化学の礎となり、未知の黄金郷(エル・ドラード)を求めて大航海に出帆した人々は、新たなる大陸の発見によって新世紀の開幕を告げたのです。金銀の発見は紀元前三千五百年頃のメソポタミアといわれています。古代の人々は、その豪華で際立った輝きと、火で燃やし土に埋めても変質しない不変性に、単なる稀少価値以上の神秘なものを認めたのです。金は太陽のおとし子であり、魂を持つ超自然的な存在として神や神の代理人である王侯に捧げられ、洋の東西を問わずあらゆる国々で神の世界や極楽浄土を現出し、また権力の象徴としての装飾品などに用いられました。特に有名な例としては、古代エジプト王朝や中国殷代の遺跡からの発掘品があげられます。また初期の医学では、金は最高の薬であると考えられ、金箔や金粉の服用が伝えられています。色彩としての金色は常に特別な地位を占めてきました。厳かな輝きは、他の色の中に加わっても決して自分を失うことはなく、はっきりと自分を主張しています。『西洋の没落』を書いた十九世紀のドイツの哲学者シュペングラーはその著書のなかで、“金は決して色でない。自然のなかでは決して現われない光輝は、超自然的である。それは、神霊の本質と支配を表現している”とさえ述べています。 
このように神聖視された金ですが、物理的にも優れた特徴を持っています。適度な粘りを持つ性質を利用して、金の板を更に薄い箔にすることが行われたのです。この金銀「こがね・しろがね」の出現によって、人間は長い間の夢であった金銀を衣服に用いることに成功しました。金銀の光輝を用いた衣服を身にまとうことは、現代人の想像を超えた感動と歓喜をともなったことでしょう。金銀箔を衣服に用いるには、大別して二つの方法が考えられます。箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする。もうひとつは箔を直接布に接着する方法。前者の代表が、刺繍・金襴であり、後者が印金(金彩)です。印金は中国で鎖金・錬金とも呼ばれ、その歴史は唐の時代にまでさかのぼり、金襴と相前後してはじめられたようです。世界の染織品、特に金彩の歴史を辿る時、非常に困難な問題が幾つかあります。まず現存する作品の絶対的な不足、さらに昔の技術を考える場合、現在に於いて過去の作品と同じようなものが出来ても、昔の人が必ずしも、その方法(糊料・技法)で制作したとは言えない部分があるということ、しかも時代や国によって技術や作品の呼び方も異なり、用途も違うため混乱を招きやすい面がありま す。金銀箔(金粉その他も含む)を布に接着させるための方法で代表的名称として、中国で創られた物が印金であり、インドやタイ・ジャワの金更紗(ブロックプリント、型紙)は金箔叉は金粉で表わされています。日本の摺箔、振落とし金砂子も技法や素材は多少違いはあっても、本質的には同じと考えられます。今日の金彩技法の基礎となった技術は、インド・ジャワ・中国を経て宋代に日本に伝わったことを述べておきます。中国の印金は、唐から宋、元の時代を過ぎ、明代にその最盛期を迎えたようです。どんなものであったかと申しますと、羅・紋綾・緞子・繻子地などの布地の上に花唐草や花兎、小花などの文様を金箔であらわし、おもに袈裟などに用いられていたものを、中国へ留学した学問僧がその師承のしるしとして日本にもたらしました。 
↑上へ